e-Learning ~ 内なる扉を開ける
Opening Your Inner Door
あなたの内なる扉を開ける e-Learning のご案内です。

ライシーアムでは、イマジネーションを豊かに使って、様々なテーマで瞑想〜内なる旅を行っています。
この「あなたの内なる扉を開ける」はその最初のステップとして、
瞑想を3つの種類に分けて説明し、フナの3つの自己を手がかりに
何故私達は瞑想をするのか、瞑想することが何故今大切なのかを
探求し実践していきます。
3つの種類の瞑想を実際に行う誘導も含まれていますので
自宅でご自分のペースで何度でも聞きながら、練習して頂けます。
又ワークショップで出たシェアや質問をもとに、
瞑想していく時に、皆さんが直面するテーマ
目覚めた状態を保つこと、瞑想中の内容を覚えておくこと
についてのヒントも含まれています。
その他
• 気づきを高めるエクセサイズ
• スピリチュアル・リコネクション~スピリットと再びつながる~とは?
• マインドからハートへと移り始めていく
• あなたが瞑想の練習をする時にベースとなる、聖なる場所を内に創る
などの内容となっています。
<e-Learningに含まれるもの>
*音声(約2時間ー内容ごとに13の音声ファイルm4aに分かれています)
*インターネットのグループフォーラムへの参加
自宅でワークショップの内容を個人的に学びつつ、
質問や他の方ともシェアできる環境になっています。
パソコン、iPhone, iPad, スマートフォンにも対応しています。
(お申し込みの前に試して頂くことも可能です。)
参加費:4.000円
(この内容のワークショップに参加された方は2000円になります。)
2014年7月と9月に行われたワークショップから
e-Learning 用にわかりやすく編集した内容になっています。
パワーオブイマジネーションに参加される方は、
このe-Learningを学ばれることをおすすめしています。
お申し込み・お問い合わせは
ライシーアム
e-Learning センター 担当:村川までご連絡ください。
nikoniko@gol.com
090-9882-6209
e-Learningについて詳しくはこちらのページをご覧下さい。
音楽を聴くように、スピリチュアリティ〜あなたのハートに響く音色が
内なる扉を開く助けとなりますように。

あなたの内なる扉を開ける e-Learning のご案内です。

ライシーアムでは、イマジネーションを豊かに使って、様々なテーマで瞑想〜内なる旅を行っています。
この「あなたの内なる扉を開ける」はその最初のステップとして、
瞑想を3つの種類に分けて説明し、フナの3つの自己を手がかりに
何故私達は瞑想をするのか、瞑想することが何故今大切なのかを
探求し実践していきます。
3つの種類の瞑想を実際に行う誘導も含まれていますので
自宅でご自分のペースで何度でも聞きながら、練習して頂けます。
又ワークショップで出たシェアや質問をもとに、
瞑想していく時に、皆さんが直面するテーマ
目覚めた状態を保つこと、瞑想中の内容を覚えておくこと
についてのヒントも含まれています。
その他
• 気づきを高めるエクセサイズ
• スピリチュアル・リコネクション~スピリットと再びつながる~とは?
• マインドからハートへと移り始めていく
• あなたが瞑想の練習をする時にベースとなる、聖なる場所を内に創る
などの内容となっています。
<e-Learningに含まれるもの>
*音声(約2時間ー内容ごとに13の音声ファイルm4aに分かれています)
*インターネットのグループフォーラムへの参加
自宅でワークショップの内容を個人的に学びつつ、
質問や他の方ともシェアできる環境になっています。
パソコン、iPhone, iPad, スマートフォンにも対応しています。
(お申し込みの前に試して頂くことも可能です。)
参加費:4.000円
(この内容のワークショップに参加された方は2000円になります。)
2014年7月と9月に行われたワークショップから
e-Learning 用にわかりやすく編集した内容になっています。
パワーオブイマジネーションに参加される方は、
このe-Learningを学ばれることをおすすめしています。
お申し込み・お問い合わせは
ライシーアム
e-Learning センター 担当:村川までご連絡ください。
nikoniko@gol.com
090-9882-6209
e-Learningについて詳しくはこちらのページをご覧下さい。
音楽を聴くように、スピリチュアリティ〜あなたのハートに響く音色が
内なる扉を開く助けとなりますように。

by awakeningarts
| 2014-10-18 18:46
| e-Learning
|
Trackback
|
Comments(0)